2013-06-28
夏野菜
夏野菜が少しづつ採れ始めています。 今日は、trionfo violetto(トリオンフォ・ビオレット 紫の凱旋)という紫色のインゲンをはじめて収穫しました。
さぁ、どんなお味でしょうね?
もうひとつの緑色のは、SMERALDO (スメラルド=エメラルド翡翠)という平ざやタイプインゲン。
トマトはまだ赤くならないのですが、青トマトはピクルスにすると美味しいです。
夏のタケノコ
少し前の天気予報では、きょうも雨降りだったのですが、午後からくっきりと青空が広がって、久しぶりに南の海と、うっすらとですが伊豆の島々が見渡せました。みなさまの地方、今日の一日はいかがでしたか? 午後4時現在26度です。
さて、ご近所から筍をいただきました。春に出回るのは孟宗竹(モウソウチク)。一方、当地で6月下旬から7月上旬に出るのが真竹(マダケ)です。孟宗竹よりも苦味が強いのですが、その分、野趣のある旨味が楽しめます。おふくろさんはキンピラにしたのですが、コクであって美味しかったです。さて、私は何に仕上げましょうか…。
Bambussprösslingen
2013-06-26
”Cool & Zen(クール&禅)”な、ビネガー&シロップ
箱根の海沿いも、今日は一日、本降りの雨でした。
午後5時半現在19.5度。半袖でじっとしていると、少し肌寒い感じです。
みなさまの地方はいかがですか?
ボチボチと、おうち仕事をしていました。
さて、先日仕込んだ薔薇の花のビネガー(米酢使用)が綺麗な色になったので、花を濾して瓶詰めしました。十分薔薇の香りがします。どんな料理に使えるか? 楽しみです。
真ん中の写真は、先月仕込んだホルンダー(=エルダー、セイヨウニワトコ)の花と生姜のシロップ。ほのかに花の香のするジンジャーシロップになりました。一部に話題の”神社エール”、新潟市の地域ドリンクで、古町麹製造所の麹ジンジャーエールの瓶に詰めました。Cool & Zen でしょ?(笑)。
そして、昨日収穫して余っていた ダークオパールバジルも、ビネガー(米酢)に仕込んでみました。綺麗なオパール色になるでしょうか? これも楽しみです。
Rosenessig, Holunderblüte-Sirup mit Ingwer, und "Dark Opal" Basilikumessig selber gemacht.
午後5時半現在19.5度。半袖でじっとしていると、少し肌寒い感じです。
みなさまの地方はいかがですか?
ボチボチと、おうち仕事をしていました。
さて、先日仕込んだ薔薇の花のビネガー(米酢使用)が綺麗な色になったので、花を濾して瓶詰めしました。十分薔薇の香りがします。どんな料理に使えるか? 楽しみです。
真ん中の写真は、先月仕込んだホルンダー(=エルダー、セイヨウニワトコ)の花と生姜のシロップ。ほのかに花の香のするジンジャーシロップになりました。一部に話題の”神社エール”、新潟市の地域ドリンクで、古町麹製造所の麹ジンジャーエールの瓶に詰めました。Cool & Zen でしょ?(笑)。
そして、昨日収穫して余っていた ダークオパールバジルも、ビネガー(米酢)に仕込んでみました。綺麗なオパール色になるでしょうか? これも楽しみです。
Rosenessig, Holunderblüte-Sirup mit Ingwer, und "Dark Opal" Basilikumessig selber gemacht.
2013-06-25
庭の花たち…
紫陽花、ラヴェンダー、アーティチョークやアガパンサスなどを、この時期は青い花が多いような気がします。
アーティチョークの花
紫陽花とヤロー(西洋ノコギリ草)
ラヴェンダー
アガパンサス
オレガノ
頭痛の特効薬 フューバーフュー
レインリリーの仲間
セントジョーンズワートの東洋近縁種、ビヨウヤナギ
写真左側から、ティーツリー・リーフ、フェンネル、ルータ、エキナセア、ドクダミ、ペパーミント、ニンジンの花のアレンジ
キッチンガーデンから…
杏(アンズ)が少しとれたので、杏ジャムやシロップ、種子リキュールを作りました。 Aprikosen - Lavendel - Marmelade,Sirup und Likör selber gemacht.
ドイツでは杏ジャムの香り着けにラヴェンダーをよく使うようです。ほんのすこしですが、ラベンダーもとれたので使ってみました。日本の果実用の梅品種のほとんどは杏との交配種なので、梅ジャム作りにも応用出来るかもしれません。 Lavendel Blumen
杏はアボガドみたいに、きれいに果肉と種子がわかれて取ることができます。黒い種子を割ると、中にアーモンドとそっくりの杏仁(あんにん)が出てきます。かじると苦い(人間の体内で毒物である青酸化合物を作る物質が含まれている)けれども、とてもよい香り(杏仁豆腐の香り)がします。少々ならば毒も薬のうちになりますが、念のため、種子はリキュールにしました。Aprikosen
アルペンローズに実(ローズヒップ)がなって来ました。そこで、先日見つけたレシピにあった バラのビネガーを作ってみました。花は終わっているので、材料はハーブティー用の市販のバラ(イラン産)。そういえば、イランでは料理の香り着けにバラをふんだんに使うそうです。かみさんの友人のオーストラリア人の彼氏がイラン人で、彼氏のためにせっせとバラの香りのお料理を作っていました。 Rosen Essig
雨がふるのでズッキーニがどんどん大きくなっちゃいます。でも、ズッキーニはキュウリと違って、ちょっと大きくなっても身がしまっているので美味しく食べられます。でも、さすがにご飯のようには食べられないので、細かく刻んでオイルに絡めて冷凍保存食に。
冷凍して保存したズッキーニフレークを使って、ズッキーニパンを作ります。これが美味しいんです。
先日、https://www.facebook.com/canningfoodのページで教えてもらったフレッシュサルサソースが美味しいです。パスタに絡め…。
サルサソース、こちらはハーブ蒸し鶏に添えて。若いお客さんに喜ばれてます。
vegan向けのマリネ料理(アボガドとアーティチョークハート、アーミッシュレタス)にもサルサソース.
vegan料理に喜んでいただくカトレットご夫妻。
野菜料理に目を開かせていただいたワジドさんと。
2013-06-07
すくすく育つ夏やさいたち…
6日は、久しぶりの恵みの雨。トマトやズッキーニなどの夏やさいも育って来ました。とくにトマトはフランスの美味しい品種を中心に7種類も育てています。
今月下旬ころから初物がいただけるかしら? お楽しみに(^^)
畑で育つズッキーニ、トマト、唐辛子、ナスを紹介します。
ズッキーニの収穫がいよいよ最盛期!
品種は、豊産種の「ノーボディアマント(新しいダイヤ)」(写真)、美しい縞模様の「ストリアート・ディタリアーノ(イタリアの縞模様)、色白の「イビス(朱鷺トキ)」の3種類。
今月下旬ころから初物がいただけるかしら? お楽しみに(^^)
畑で育つズッキーニ、トマト、唐辛子、ナスを紹介します。
ズッキーニの収穫がいよいよ最盛期!
品種は、豊産種の「ノーボディアマント(新しいダイヤ)」(写真)、美しい縞模様の「ストリアート・ディタリアーノ(イタリアの縞模様)、色白の「イビス(朱鷺トキ)」の3種類。
![]() | ![]() | ||||||
![]() | ![]() | ||||||
![]() | |||||||
![]() 今年はフランスの品種で、いずれも生食用のグルメトマト、 大玉のコラゾン、中玉のペピーテ、ミニのアゴラ、料理用のサンザーナ。 また、いずれも丈夫な品種で。生食用の世界的な品種マールグローブ、イタリアのサンマルツァーノ系のフォーリア。 さらに、原種系の超ミニトマト、マッツ・ワイルドトマトの7種を種まきから育てています。 ![]()
| |||||||
|
| |||||
|
![]() | |||
![]() | |||
|
登録:
投稿 (Atom)