2012-07-26

キャベツ類の種まき


ハウスの裏では、秋冬用にキャベツ類の種まきを始めました。
イタリアのグリーンカリフラワー、フランスの「尖がり頭のキャベツ」、パープル・コールラビ(キャベツの茎が丸くなった野菜)、赤キャベツ、ダイナソーケール(=黒キャベツ)、カラブリア・ブロッコリー、写真にはありませんがブリュセルスプラウト(赤と緑の芽キャベツ)です。


 
 野生キャベツの一種 Brassica oleracea var. oleracea
in England
© Copyright Malcolm Storey 2011-2112
この写真は、The Polistes Foundationの運営するDISCOVER LIFEより引用。
著作権と引用元を表示すれば使用できるものです。
キャベツ類は、トルコ、ギリシア、イタリア…といった地中海沿岸諸国からフランス、イギリスの暖流が打ち寄せる大西洋沿い、潮風の吹き付けるような石灰岩の隙間などに育つ野生の海岸植物でした。

これを、人間が長い年月をかけて野菜や薬草として育み、今見るような様々な形の品種が生まれたものだそうです。(>>野生キャベツの紹介 Discaver Life



日本には江戸時代に薬草(健胃薬)として紹介されていたそうですが、野菜としては明治以後、一般に広まったのは第二次世界大戦以後のことだそうです。




典型的な地中海性の越年草で、夏の終わりに芽を出し、秋に育って、冬にロゼットを形成して小休止します。(人間はこの間に野菜として葉や茎を利用します。丸い形のキャベツは、薔薇の花のような形を取る越冬型のロゼットが強く巻き込んだものです)。

そして冬の寒さを感じて身体の中にできた花芽が、日の長くなり始めた春の光を感じて花を咲かせ(この間に蕾=ブロッコリーやカリフラワーとして利用します)、初夏に一生を終えて枯れていきます。

いまでは、夏にもキャベツやブロッコリーが食べられますが、これは本来ではありませんね。

さて、早ければ10月の半ば頃から、まずはダイナソーケール(黒キャベツ)の甘くて味わいの深い葉キャベツを利用できると思います。
暑さの頂点で、あこがれる初冬の味…。

※ ダイナソーケール(黒キャベツ)…丸まらない葉を利用するキャベツ。ケールと同じくキャベツの祖先に近い形をしています。健胃薬として利用されるケールは苦いですが、こちらは甘みがあります。
色が黒いほどの緑色なので、原産国のイタリアでは「カルボ・ネロ(黒キャベツ)」と呼ばれ、アメリカでは、デコボコの葉っぱが恐竜の肌みたいというところから、ダイナソーケールと呼ばれています。

色とりどりの夏野菜

7月26日 (晴れ 27.6度 8時半現在)

薄く水彩絵具を塗った様な、薄青色の夏空から陽射しが降り注いでいます。

今年は蝉の鳴き声が遅かったのですが、昨日から本格的に鳴き始めました。

当地で夏の盛りに聞かれるのは、

午前中が、「シャー、シャー、シャー」と大音声で鳴くクマゼミ。
午後は「ジリジリ…」と油が煮立つような声のアブラゼミ。
そして夕方、「カナカナカナ…」と涼しげな声で一日の終りを告げるヒグラシです。

これに日中、ミンミンゼミやニイニイゼミが混じり、立秋を過ぎた頃からツクツクボウシの鳴き声が加わります。

皆さんの地方は、いかがですか。
今日も蒸し暑いです。お気をつけ下さい。


夏野菜がたくさんとれてきました。

茄子は、先日ご紹介した白やアップルグリーンに加え、身の柔らかい「フィレンツェの紫(Violetta di Firenze)」(写真上左側)、丸ミニ茄子の「オフェーリア(Ofhelia )」(写真上真中)、斑入りの美しい南仏の伝統種「リスターダ・デェ・ガンティア (Listada de Gandia)」(写真上右)。

さぁ、この色とりどりの茄子を使ってどんなお料理を作りましょうか?



さて、こちらはキュウリ「ファン・デェ・モー (Fin de Meaux)」(写真上左)というピクルス用と、生食用の「味みのり」 (写真上右)、甘い青唐辛子「フリッジテリオ(FRIGGITELLO)」(写真左下)。

ピクルス用キュウリは実がしまっていて、本格的なピクルスを作るにはやはりこれでないと。昨年作ってみて実感しました。一方、日本の(といっても種子の生産地はタイ)」のキュウリは苦味がなく、シャッキリした歯ごたえで生食には欠かせません。ミントとヨーグルトのドレッシングでいただくのが美味しいです。

「フリッジテリオ」という甘い青唐辛子の名前は、「油でジリジリ炒める…」といった言葉から来ているようで、オリーブオイルで炒めて食べるととても美味しいです。

2012-07-23

畑の野菜たち…

先週前半、梅雨明けして、いきなり猛暑が来たと思ったら、後半にはまるで春に戻った様に、冷い雨が降ったり…。

19日から夏の土用(立秋前の18日間、夏から秋へ向かう変わり目なので、振る舞いや健康に注意すべしとする期間)が始まっていますが、それにしても、極端な変化です。

生活やお天気、「普段通り」、「当たり前」が、なんだか懐かしく、愛おしいような気がしてきますね。
この先の、安定を祈ります。

さて、畑の野菜たちの様子です。

ナスの花がたくさん咲いています。花が咲いた後に、それぞれがナスの実になります。
今年はイタリアやフランスの品種を作っています。花は日本の品種より淡い色のものが多いです。


梅雨明け直後の強い陽射しで、葉が焼けてしまいました。
はじめ病気(ナスにとって恐ろしい半身萎凋病など)ではないかと不安になりましたが、その後の低温と雨で、グッタリした葉が元気を取り戻したので、どうやら”熱中症”ですんだようです。

ナスはインド原産の植物ですが、しかし夜も温度が下がらない熱帯ジャングルのような日本の夏にはかないません。熱中症にかかったように衰弱し、花が落ちて実がならなくなってしまいます。
ヨーロッパの品種なので、特に暑さが答えたのかもしれません。


全体に日除けを張ることにしました。
猛暑の中、二日がかりで設置したのですが、張り終えたら、今度は雨と低温で、すぐに外すことになりました。やれやれ、世話が焼けます。 (T_T)

それでも、実がなって来ました。これは白い小さなナス グレーテル。綺麗でしょ?
皮は薄くて、実は柔らかく美味しいです。



もう一種、緑色の丸ナス。アップルグリーン。

こちらはイタリアン・トマトの若い実。お尻が黒くなってしまいました。これも暑さと乾燥によりカルシュームが摂取できなくなった生理障害です。イタリアは石灰岩質の土壌なので、こうした症状が出やすいです。
こちらはアメリカの開拓時代以来の古い品種。ミニサイズのトマトで、現在の日本の品種のような甘さはないのですが、水分が少なく実がしまっています。一番最初に色づいて来ました。

こちらはピクルス用キュウリ。現在の日本の生食用キュウリよりも苦いです(日本でも昔は苦かった)。でも、乾燥に強く、昨年日本のキュウリがダメになっても、持ちこたえてたくさん収穫できました。苦味抜きしてから、サラダやピクルスなどにして頂きます。

今年は3種類のカボチャを作っています。これはスイートダンプリングというミニカボチャ。このあと、緑色の縞が着いてきます。たくさん実がなってきました。

こちらはヒョウタンの様な細長い形になるズッカ・ナポリという品種。写真のものは、長さは30センチほどですが、まだ若い実で、このあと10キロほどの大きなカボチャになるそうです。


ズッカ・ナポリの蔓先。まるで、蛇のようです。

夏野菜(ズッキーニ、ナス、ジャガイモ)のグリル焼きとご飯のサラダ
玄米と夏野菜(トマト、ナス、青唐辛子)のサラダごはん(ランチ用) バルサミコと醤ソースを添えて

2012-07-12

野菜の収穫 チコリーとジャガイモのお焼き


12.Julay 2012
雨 強風 気温 25度(14時現在)

こちらも、午後から本格的な雨になりました。
風も次第に強まっています。

九州では、「これまで経験したことがないような」1時間に100ミリという雨が降っているそうですね。
その雨雲が次第に東へ移動して来ます。

みなさま、どうかお気をつけて。


午前中、畑の草刈りをしながら、ニンジンとビーツ(カボチャはおまけ)の収穫をしました。

ニンジン(sugersnax)は、 畑において少しづつ使ってきたのですが、この数日の夏の日差しで葉が硬くなり、そろそろ塔(花芽)が立ちそうな雰囲気だったので、残っていた分をすべて掘りあげました。新鮮な甘みに加え、日本の市販のニンジンでは味わえない、香りがします。

ジャムにしようと思います。

ビーツも、そろそろ掘り上げないと、花が咲いてしまいますね。
こちらはピクルスにする予定です。


◆お昼は、畑でとって来た野菜を使って、ひと鍋、ひと皿で出来るメニュー。

夏でも青々と元気なチコリー(レタスに似た野菜。ニガナの仲間)とジャガイモ、ニンジンのお焼き。

チコリーは、オンブバッタはじめ畑の虫どもも敬遠するほど苦いですが、でも、食べた後お腹がす~とします。

【作り方】
・サイコロ状に刻んだジャガイモと人参を、耐熱容器に少しの水と一緒に入れて電子レンジで柔らかく。

・その間に、細かく刻んだチコリーをフライパンに入れて弱火でよーく炒めます。
苦味が少しづつ旨みへ変わります。
それでも苦いので、ビネガー少々とガラムマサラ(カレー粉)を入れます。苦味が抑えられます。

・茹だったジャガイモ、ニンジンを加えて炒め、塩、コショウ、マヨネーズで味付けしたあと、小麦粉をまぶし、水を適量加えてお団子にし、小麦粉に火が通るまで焼きます(ほんの数分)。

※本当は炒めた野菜の具をボールにとって、それに小麦粉、水を加えてまとめてお焼きの元を作ったあとフライパンで焼きますが、手間と洗い物が出るので、そこを省略。上のレシピでは焦げやすいですが、でも、簡単!



2012-07-11

梅雨明け間近の野菜たち

◆昨晩深夜、NHK BSで、放映していた 世界のドキュメンタリー 『100マイル チャレンジ ~地元の食材で暮らす~(再放送 7/11~14 午前3時00分~3時50分)、という番組がとてもおもしろかったです。


カナダバンクーバーの二人の若者が、食材の輸送コストにかかるエネルギー問題から、自分の住んでいるところから半径100マイル(160km)以内で生産された食べ物だけで暮らすという試みを1年間続け、その経験を「100マイル ダイエット」という本に書いたところ、世界各地から大きな反響があり、その試みを、今度は自分の暮らす地域の人達と一緒にチャレンジ。その記録をテレビドキュメンタリーにしたものです。

はじめはエネルギー問題に対する疑問から始めた活動だそうですが、それが砂糖やファストフードを控え、新鮮で滋養に満ちた野菜を中心にした食生活へ転じることになって、結果的にダイエットに繋がり、さらに自宅で料理をするようになって家族の絆が深まり、食材を地元に求めることによって地域コミュニティーが豊かになり、更にネイティブカナディアンの伝統文化を見直しアイデンティを自覚する…といった好循環を生んで行くというお話です。

冷凍食品や嗜好品、チョコレートやキャンディー、アルコールが口にできなくなって、はじめはみんな大混乱するのですが、次第に地元に豊富にある旬の食材の美味しさを知り、自分の中にこれまで味わえなかった自然な健康感や安心感、ピュアな感覚に目覚めていく…。

温暖な地中海性気候のカナダ・バンクーバーは、豊富な野菜や海産物に恵まれていて、出てくる食材がみな、とても美味しそうでした。

◆さて、わが家も、旬の野菜とお米、魚に関しては…、100マイル圏内。
特に野菜は、20年前の開店当初から0マイルですね。

さて、梅雨明け間近、7月中旬、畑の野菜たちを紹介しましょう。

早朝
 
お昼ごろになるとこのように変化する(閉じるんですね)。

普通のインゲンの花


この花は、「STRINGA A GRANO BRUNO(茶色の小さな豆が入るヒモ)」 という、イタリアトスカーナ地方の伝統品種の種子を使ったインゲン豆(fagiolo)の花です。
そうだ、いま栽培してる野菜の殆どはイタリアやフランスなどの輸入種子。地球の裏側から輸入されたものだから
100マイルダイエットにはならないかな? 

でも、日本の野菜品種の殆ども、今や中国やアメリカ、ニュージーランド産etc.etc.海外産がほとんど。「伝統の京野菜」とか表に書いてあって、裏を見るとニュージーランド産の京菜だったりしますね。(´Д`)=3。

さて、普通、インゲンの花は白が多いのですが、これはグラディエーションがたいへん美しい藤色。しかも4~5センチの大輪の花を咲かせます。


手のひらサイズのミニカボチャ「'Sweet Dumpling(甘いお団子)」


色づくのを、いまかいまかと待ちわびているイタリアントマト follia。


”Parigyno(パリっ子)”という名前のフランスのピクルス用キュウリ。

そして、下の写真が唐辛子3種。

FRIGGITELLO(揚げ物?)という、ペペローネ(甘い青唐辛子)

ヨーロッパの代表的なペペロンチーネ(辛唐辛子), 
カイエンナ
赤く色づくミニパプリカ、Mini Red Bell



夏空、日よけした園芸ハウスから

みなさま、いま、お昼前の気温が28度。


ド★ピカーンと、夏の青空と太陽が輝いています。

お変わりはありませんか?

写真は、ダイニングの前のデッキから望む伊豆の海と山々です。



この厳しい陽射し。防虫ネットで覆ったハウスに、遮熱用の寒冷紗(日除け)を張り直しました。



30度近い気温ですが、盛夏取り用に6月に種まきして植えたズッキーニやレタスは順調に育っています。

ズッキーニ(STRIATO D' ITALIA)。実になる雌花も咲いて来ました。


こちらはレタス(PRIMAVERA-ESTATE )(手前)と、エンダイブ(CUOR D'ORO SEL. "FRANCHI")(後方)。
 もう、一週間もすればベビーリーフとして使えそう。この時期に新鮮なレタス類が食べられるなんて夢のようです。



熟し始めたブラックベリー。
ハウスの中は、刷子の網戸ほどの目の細かい防虫ネットで覆ってあり、鳥はもちろん飛来昆虫もシャットアウト。外にあるブルーベリーは、熟す端からイソヒヨドリに食べられて人間の口には入りませんが、こちらは安心。

甘みが十分出るようにじっくり成熟させて、シロップ漬けにします。


2012-07-05

用心棒

水気をたっぷり含んだ大気。
薄いレースのカーテンで覆った様な空から、滲んだ陽の光が赤外線みたいに熱気を帯びて降り注いでいます。

午前9時半現在、27度。
野外で作業していると、まるで、蒸し風呂にいるようでした。

みなさまはお変わりありませんか。


今年も栽培しているピクルス用キュウリ(ほろ苦いけど、ヨーグルトとミントのドレッシングで和えたりすると、生食でも美味しい)の葉に、カマキリ(オオカマキリ?)の子どもがいました。

飛んでくる虫を捕まえて食べようとしていたのでしょうか、そばで私が作業をしている間、ずっと葉の上で微動だもせず身構えていました。

もう、4センチほどの大きさになって、キュウリの葉を食べる害虫ウリハムシなどを捕らえるには十分な大きさ。用心棒として頼りになりそうです。

カマキリは、カメラを向けると、こんなふうに必ずこちらを振り向きますね。


2012-07-04

2012年 野菜栽培マップ

2012年 夏 ひるさいどはうす 野菜栽培マップ(7/1現在)


この夏、栽培している野菜を一覧にして、マップにしました。
(クリックすると拡大)


畑は、こんな場所に段々畑になっています>>

虫よけテープ

ホームセンターの園芸コーナに立ち寄ったら、「虫よけテープ」というものがありました。幅3センチほどの、キラキラ光るアルミ色のテープです。

アブラムシなど、野菜の害虫は光るものを嫌う性質があり、その原理を応用して、野菜の周りに張り巡らせると、虫よけになるというものです。

効果があれば、願ったりかなったりです。

ナス

トマト

その他、畑中の野菜に張りまくりました。
ポイントはケチらずに使うこと、だそうです。



さて、効果は如何?


甘い人参とサラダご飯

まもなく午後4時になりますが、温度計に西日が射しているのか野外はお昼より気温が上がって、ただ今28度。
青く煙った南の海からは、太平洋高気圧の夏が入り口を叩いているかのようです。
こちらも昨夜はまとまった雨が降りました。梅雨末期の不安定な天候。みなさま、お変わりありませんか。

さて、7月最初の畑では、3月に種をまいた人参 Sugersnax (シュガースナックス)がおいしいです。
名前の通り、とても甘い人参。

まるでピーターラビットになった気分で、生のままサラダにしてバリバリといけちゃいます。



お昼に、今が旬でこれも美味しい生食用キュウリ(北進)やナスタチュームの花、昨年収穫して一年仕込んでおいたピクルスキュウリと和えて、サラダご飯(玄米)にして食べました。

【材料】(2人前)
・生食用キュウリ 1本…薄く輪切りに
・新鮮な人参 2分の1本…マッチ棒状の細切り
・(お好みで、ピクルスキュウリ、レーズンなど)
 ※ピクルスがなくても、ぬか漬け、タクワンでも美味しいです。漬物が入ると味に深みがでます!

・冷ご飯(写真では玄米ご飯)

・オリーブオイル…大さじ2
・ビネガー(またはレモン汁)…大さじ1
※オイル、ビネガーはお好みで増減してください。
・塩(野菜・ご飯の総量に対して2%)
※お好みで、フレンチマスタードやマヨネーズを加えても美味しい。


・香りの調味料…刻んだ生バジリコ、生姜の千切り、黒胡椒、シナモン、カレー粉などハーブ、スパイス類少々をお好みでセレクト

【作り方】
1) ボールに野菜とピクルスの材料を入れて(300gとします)、オリーブオイル大さじ1、ビネガー(またはレモン汁)大さじ2分の1、塩小さじ1(6g)をふりかけ、よく混ぜます。最後に、お好みの調味料を

2) 冷ご飯茶碗2杯分(300g)をボウルに入れ、オリーブオイル大さじ1、ビネガー(またはレモン汁)大さじ2分の1、塩小さじ1(6g)をふりかけ、ほぐします。

3) 1)と2)を和えて、お皿に盛りつけてサーヴィス。

材料があれば、15分でできます。



2012-07-01

ひんやり7月1日

7月1日(日) 13時(雨 気温19.8度)

午前中、小糠(コヌカ)の様な細かい雨が降ったり、止んだりしていましたが、お昼を回って屋根を叩く音が聞こえるほどの本格的な雨になりました。
気温も下がって来て、7月とは思えないひんやりとした昼下がりです。

皆様の地方はいかがですか?

 
  夏取り用のズッキーニやレタスを植えた園芸ハウスに、軽い日除けを兼ねた防虫ネットを張りました。このあと種まきするキャベツなどの苗類も収める予定です。


右の写真はバジリコ。穴だらけですが、犯人はオンブバッタ(下の写真)。


まだ、ほんの一ミリほどの小さな幼虫ですが、ものすごい大食漢で、こんな風にあっという間に穴だらけにしてしまいます。

今年は、葉が大きくて柔らかく、より甘い香りのするナポリの品種を植えたのですが…(T_T)


うかうかしていると生育にも支障を来たし、「無農薬だから…」などと、笑ってはいられなくなります。

食用の春菊や観賞用のマーガレットの一種である除虫菊を原料にした天然ピレトリン(人間や鳥など温血動物には無害)という薬剤などを使って駆除できます。が、数が多く、ピンピン跳ねて逃げてしまいイタチごっこ。あまり効果は得られません。


バジリコも、園芸ハウスの中へ移動させようと検討中です。

 
 この青い花はチコリー。
アーティチョークやアガパンサスと同じように美しい青色の花です。雄しべの様に見える筒状花(管状花) の群青色とのコントラストが美しいですね。

ただし背が高くなりすぎて(レタスのような葉姿から細い花茎が一メートル半くらいに伸びます)、先日の台風でみな倒れてしまい、致し方なく刈ってしまいましたが、隅に残った株に花が咲いたようです。

野草に詳しい方は、日本のニガナ類(花は黄色)にそっくりなのにお気づきになるでしょう。同じ仲間です。