2012-10-29

ナスタチュームと来春の草花の植え付け。


週末に降った雨は、庭や畑の植物たちにとっては、ちょうど良いお湿りになりました。
気温21.9(午後13時現在)。ほぼ快晴。 みんな元気です。

玄関先などに植えた、…というか、もう十年以上前に植えて、毎年こぼれ種で育つナスタチュームが、今が彼らにとってちょうど気候で、花を咲かせ始めています。


南米原産の植物ですが、日本の高温多湿の夏は苦手です。
わが家では、夏の終わりに芽が出て秋に育ち、秋も深まる今頃から霜が降りるまでの初冬にかけてたくさん花を見せてくれます。
霜避けをしてあげればそのまま冬を越し、春にまた花を咲かせてくれます。



雨がふる前。駐車場から宿へ上がるアプローチ沿いの花壇に来春の草花を植えました。
写真は例年のビオラ。8月に種をまいて育てました。今年はイタリアでサラダ用(エディブルフラワー)として利用されるという品種も作ってみました。

   


そして、真性マリーゴールド(きんせん花)。
現在夏の花壇を飾るマリーゴールドと日本で呼ばれる植物は南米原産の植物で、こちらが本来のマリーゴールド=マリアの黄金です。東洋の食用菊と同じく、花が薬用や食用に利用できます。

   

こちらは、春から初夏を彩るカナディアンウエストコーストの草花の苗。
息子のカナダからのお土産です。どんな花が咲くでしょう。 楽しみです。


2012-10-26

イソギク

箱根海沿い、21.3度(午前11時20分現在) 小春日和(初冬の暖かい日和)…と呼ぶにはまだ早いでしょうか? 青空と日のぬくもりを感じる、穏やかな一日です。

みなさまの地方はいかがでしょうか。

春、3月3日に桃の節供(本来旧暦なので現在の4月上旬頃)、
夏、5月5日に端午の節句(同、6月上旬頃)があるように、
旧暦9月9日に菊の節句というのがあります。(今年は23日でした)

春にたくさんの生命が生まれ、
夏ににぎわい、
中秋に実りがもたらされ、
冬を間近にしたこの時期、
多くの生きもの(昆虫や一年草…)は役割を終えて土に帰り、周囲はまた静かになっていきます。

幸い私達人間は、何十年かの寿命があります。

他の節句同様、菊の節句は、中国から伝わった行事です。縁起の良い9という奇数が重なる日に力をもらい、静けさに帰る自然の中で、これも霊力のある菊の花を飾り、杯に浮かべ、静かに歓談しながら、生命の永らえんことを祈るものです。

日本では、明治以降新暦(グレゴリオ暦)を採用して、新暦の9月9日では、菊の季節感が合わないため、今では廃れてしまいましたが、旧暦を思い出して、祝ってみるのも良いのではないでしょうか。


明日は、ちょうど十三夜です。


写真は、イソギク。
伊豆諸島と、関東南部から静岡県東部の沿岸地域にのみ分布する野生の菊です。

普通の菊で花弁のように見える舌状花がなく、中心の頭状花だけとなる花が特徴的です。
黄金色の花と銀緑色に白い縁取りのある葉のコントラストが美しいので、古くから栽培もされています。



2012-10-23

カナダの草花


箱根海沿い 午後3時45分現在 曇り 気温21.3度 

今日はこちらも、一日、不安定なお天気でした。

朝方は南風が吹いて、長袖では暑いくらいの陽気でした。でも、何回かの通り雨の後、あたりは冷たい空気に置き換わり、お昼前後には突風と雷雨に襲われました。午後も遅くなった頃、ようやく静かになって、雲に切れ間が見えてきました。 

みなさまの地方は、いかがでしたか。

今晩は上弦の半月。弓を張った様に見えるので、「弓張月」とも言います。

弓張りの 月に外れて 見し影の やさしかりしは いつか忘れん

「弓張り月の ほの暗がりに見えたあなたの優美な御姿は 永遠に忘れることはできません」

西行 山家集 恋の歌 より

見ることが出来るでしょうか。



写真は、息子が和太鼓の修行で、夏に旅行したカナダで、滞在先のB&Bのオーナーから頂いた、西海岸のワイルドフラワーの芽生え。 9月の終わりに種まきしたものが、だいたい揃い、今日から少しづつポットへ植え替え始めました。




絵袋です。
芽生えは、いろいろな形のものがあって、見ていて楽しいです。

開花は春から初夏にかけてとなると思いますが、どんなお花が咲くことでしょう。





2012-10-22

アメリカ発 豆腐と味噌を使った野菜グラタン

私は、野菜と穀物を中心としたマクロビオティクというお料理を学び始めて三年目になります。
きっかけは、アメリカ人のベジタリアンのお客様をお迎えした時に、菜園の野菜やハーブを使って工夫し、とても喜んでいただいたことです。以来、常連様になっていただいています。

欧米では、健康や精神的な安らぎを得る目的から、肉を避け、野菜や穀物中心の料理を楽しむ人たちがたくさんいます。

夏にカナダに和太鼓の修行に行った息子も、滞在先のB&Bでは、ご飯は玄米でした。
イギリスでは、どんな小さなパブでもベジタリアンメニューが用意されているそうです。

インターネットをサーフィンすると、そんな、海外のベジー(菜食好き)たちが、競うようにして野菜料理のレシピを発信しています。

そんな中で、私の一番のお気に入りが、テキサス州サルファースプリング在住のジルさんのHP、Simple Daily Recipes です。


http://simpledailyrecipes.com/
(Website)
https://www.facebook.com/SimpleDailyRecipes/info

シンプルで美しいレシピがたくさん紹介されています。

野菜料理では玄米や豆腐など日本の伝統食も盛んに利用されていて、どんな風に工夫されているかを知るのも楽しいものです。

さて先日紹介されていたレシピ。


ベイクした野菜とパスタを、柔らかい豆腐とお味噌で作ったクリーミーなソースでグラタンにしたお料理。味付けに、ターメリックやパプリカ、ガーリックなどを使っています。

日本人の感覚では、味噌、豆腐に、ターメリック…というのは、思いもつかない発想ですが、何かとても気になって、レシピにならって作ってみました。



 レシピの動画では、冷凍の野菜を使っていましたが、私は、畑から取ってきた初物のコールラビと黒キャベツ、冷蔵庫にあったニンジンとレンコン、それと初夏に収穫して保存しておいたペコロス(ミニタマネギ)を使いました。

レシピでは、ソースは豆腐に非乳製品ミルク(※豆乳、ライスミルク、アーモンドミルクなどのこと)を加えてクリーム状にし、イェローミソ(多分玄米味噌)とディションマスタード、オニオン&ガーリックパウダー、ターメリック&スィートパプリカパウダーで味付けしていました。こちらでは、柔らか豆腐に、ご飯をお湯で溶いてミルク状にしたものを加えてクリーム状にし、玄米味噌とディションマスタードを加え、オニオン、ガーリック、パプリカは、細かく刻んだものをよく炒めて代用し、そしてターメリックパウダーを加えてソースを作りました。

「合うの?」と思っていた、この取り合わせが、よく合いました。特に、味噌にターメリックを加えることで、味噌臭さがマスキングされて消えてしまうのです。そうすれば、後は、洋風の素材とシームレスに馴染んでいきます。

とても、勉強になりました。

こちらは今朝の朝食プレート。
冷たいままで頂いたのですが、冷めてもとても美味しかったです。
付け合せは、青トマトで作ったレリッシュ(刻みピクルス)(写真右)。

2012-10-21

宇宙人みたい?




宇宙人みたいな野菜?
…というので、最近話題のコールラビ。

キャベツの仲間で、株元がカブの様に丸く膨らみます。

モンシロチョウの恋



写真は、モンシロチョウのオスメス2頭が交尾しているところに、もう1頭別のモンシロチョウが邪魔をしに来ているところです。

モンシロチョウはキャベツやダイコンなどのアブラナ科野菜に卵を生みます。オスが一定の縄張りを作って他のオスを排除し、メスが来るのを待っています。メスが来ると結婚の申込をしますが、メスは必ずしもそのオスを気に入ってプロポーズを受けてはくれません。かなりの確率で交尾拒否をされます。これはメスが裏返って、お尻を突き上げる姿勢を取るのですぐにわかります。

普段は、
オスはそうされると、紳士的に諦めるのですが、冬が間近に迫るこの時期、そうそう、カッコつけてはいられないようです。

はじめにこの場所を専有したオスのことなど無視して、たくさんのオスもメスも集まって、自分の遺伝子を来春に繋げたいと夢中です。

写真で、しつこく邪魔に入っていたオスは、諦めきれなかったんでしょうね。

生命を賭けた蝶たちの営みの後で、私はその子どもたちを手で潰して歩きます (・・;)。

白菜畑から

箱根の海沿い 今日は雲ひとつない青空が広がっています。
ただ今、午後2時を回ったところ。25度を超え、外で作業をしていると、少し汗ばむくらいでした。

野菜畑では、卵を産み付けに来るモンシロチョウでにぎやかです。なかなか、写真にはとれないのですが、多い時には10頭(と数えます)ほどが集まり、互いに追いつ追われつしながら、白いリボンのように宙に浮かんで飛んでいました。

写真は白菜畑から見上げるひるさいどはうすの建物です。
左が晩生(おくて)の「雪風」、
右の濃い色の白菜は早生(わせ)でミニサイズの「黄味小町」という品種です。

2012-10-20

天使の階段 再び



おはようございます。伊豆の海へダイビングに行くお客様をお見送りしたところです。

海水温は真夏よりも秋のほうが高く、黒潮に乗ってやってきた熱帯・亜熱帯産の海水魚が見られるそうです。また、同じ伊豆の海でも、浦々(場所場所)によって、見られる魚が違うそうです。海は遠くから眺めるばかりなので、お話が聞けるのが楽しいです。今日の箱根の海沿い、18.4度(午前10時半)、ちょっと雲が多いです。

でも、その切れ間から天使の階段が何本も降りて、海面を照らしています。


2012-10-19

保存食作り

秋は保存食作りの季節でもあります。
   
一昨日収穫した茄子を、皮をむいて薄塩で漬けた後、オイルとハーブで味付けしてオーブンでグリルしました。これを真空パック詰めして冷凍保存。スープなどにして、少しづつ使っていきます。

   


こちらは唐辛子(カイエンペッパー)。
赤く熟したものを糸に通して乾燥させる他、塩と焼酎で自家製のコーレーグース(泡盛で漬ける沖縄の唐辛子ソースを真似て)を作ります。
本場沖縄では、「島とうがらし」という小粒のとても辛い唐辛子を使いますが、今年わが家で育てたカイエンペッパーは日本の鷹の爪と同じくらいの中辛唐辛子。苦味はほとんどなく、鰹節に似た独特の旨味があります。泡盛の代わりに、茅ヶ崎産の自然保護米「湘南タゲリ米」を使った米焼酎「たげり」で漬け込みました。

   
  

完熟しない青い唐辛子も、ハラペーニョに似た風味で美味しいです。
こちらは、バジリコなどのハーブと柚子の塩汁、塩麹などと一緒にミキサーにかけてソースにしました。お刺身や焼き魚のソースに使います。



キティ-ちゃん



今朝の箱根の海沿いは13.2度まで下がり、この秋はじめて15度台を下回りました。
まだ、夜は毛布一枚でいるのですが、朝方寒さで目が冷めました (・・;)。
みなさまの地方は、いかがでしたか。

寒さに慣れるまでのこれからの季節は体調を崩しやすい時期、昔から秋の土用として、心身をいたわるように言い伝えられています。古代アイルランドの年越しのお祭りだったハローウィンも、やはり同じような意義があったようですね。

ご自愛下さい。

日中はまた、秋の日差しが戻ってきました。駐車場から宿へ上がる坂道沿いに、イモカタバミがたたみ2畳分くらいに広がって咲いています。

キティーちゃんがたくさんいるように見えます。




2012-10-18

本物エシャロットの植え付け、いよいよチーマ・ディ・ラーパ etc.


秋晴れの良いお天気だった昨日17日。
畑作業ではシャロットの球根の植え付けをしました。フランス語でエシャロットと呼びます。

日本で、エシャロットという名で流通しているのはラッキョウ(Allium chinense=中国のネギ)の若取り品で、本物のエシャロット(Allium cepa var.aggregatum=集合した玉ネギ)はタマネギの一品種です。食欲をそそるとても香りが良く(ユリの花の香に似ています)、火を加えても消えないので、様々な料理の香りつけに使われます。

去年、はじめて種まきから育ててみたのですが、冷涼で比較的乾燥した地域で育つ植物なので、一年では大きく育たず、収穫できたものも、ほんのわずかでした。でも、その香りには魅了されました。

そこで、今年は、種まきから苗を育てると同時に、球根を求めて植えつけることにしました。
シャロットは、やはりタマネギの一種であるワケギと同様、球根がたくさん増えていきます。

こちらは、種まきから育てているシャロットの苗



今年は、いつまでたっても暑かったので、ダイコンの種まきを遅らせました。
ようやく本葉が2枚から4枚ほどになったところです。写真は、間引きをしたところ。ダイコンとして食べられるのはまだ一ヶ月半ほど先ですが、この時期になると葉を食べる虫の数が少なくなるので助かります。冬にゆっくり食べましょう。


カルドン 大きな葉の茎(葉柄部分)を食べるアーティチョークの仲間。
伸びたウドンの様なパスタにケチャップ仕立ての甘いミートソースをかけたスパゲティーを食べていたアメリカの家庭に、戦後、繊細で美しく、健康的な、本場のイタリア料理を広めたとされるアンジェロ・ペッレグリーニ氏の『The unprejudiced palate classic thoughts on food and the good life (邦題 イタリア式料理の知恵)』が、家庭菜園のすすめの項目で、「これは特別なごちそうだ」として勧められていた野菜です。 見た目が悪いですが、葉先を縛って、苦味を抑えて柔らかくするために、新しく出てくる新芽に光が当たらないようにします(軟白栽培)。



そして、いよいよ冬野菜の”女王”、チーマ・ディ・ラーパの蕾が見えてきました!
イタリアの菜の花品種です。独特な甘みと辛味、そしてナッツ(木の実)に似た風味があって、チーマデラーパ一度食べたら虜になる美味しさです。


今年最後の茄子。2月に、5種類も種を買って大丈夫だろうかと思ったのですが、3月下旬に種まき。4月が寒く園芸用のヒータで暖めたりして育て、5月下旬に定植。途中、カメムシや二十星テントウの大群に悩まされたりしたけど、なんとかやり遂げました。

さて、今日18日、雨の木曜日、またナスの保存食作りをします。
お昼は、ナスピザにしましょう。

家守りも冬眠に?

おはようございます。
気温19.6度(8時半現在)。今日は一日雨のようです。



昨日、作業小屋の裏に積み上げてあった植木鉢を片付けていると、底にヤモリが隠れていました。そろそろ、冬眠の準備でしょうか? 身体も夏の時期のスリムな姿と違ってずんぐり太り、たっぷり脂肪を蓄えているようでした。



ヤモリ(家守り)は樹上性のトカゲで、人家の周辺では、温かい時期の夜間、外壁などに張り付いて、飛んでくる虫を食べて生活しています。

人間と同じ5本の指(内側の指紋?が吸盤の様になっています)に、大きな目、丸い顔は、樹上生活に適応した姿のようです




2012-10-16

花ホトトギス

おはようございます。気温20度(午前10時半現在)、箱根の海沿いも、気持ちのよい青空が広がっています。長かった夏も終わって、ようやく秋の草花が見られるようになりました。




写真はホトトギス(杜鵑草 または油点草)。雑木林の林縁などに見られるユリ科の多年草です。誰が考えたのか、花言葉は「永遠にあなたのもの・秘めた意志・秘めた恋・恥ずかしがりや」だそうです。

尋ねても言うてもならぬ事がある
花ホトトギス
風にうなずく 
・・・・・・・・・・・・鳥海昭子 





ホトトギスは、少し日陰で咲いた方が青みがかって、「秘めた恋」という感じの上品さが漂いますが、日向で咲くと写真の様に赤みが増して、同じ花かと思えるほど、エネルギッシュな感じになります
「油点草」とも書いて、

死ぬ日まで男と女油点草・・・・・・・・・・・・中原鈴代

2012-10-15

キュートなレタス


グリーンハウスは、目の細かい防虫ネットと、夏は日よけに、冬は防寒になる断熱シートで覆っています。虫の食害や強い光によるストレスから保護されているので、みずみずしく柔らく、美味しいサラダ野菜として利用できます。



写真の下は、「柘榴色」のレタス、グレナディン。
中段は、アメリカで西部開拓時代そのままの暮らしを続けているアーミッシュの人々が育てて来た「鹿の舌レタス」。
上段はフリルが美しい「エンダイブ(チコリーフリーゼ)」

レモングラスの掘りあげ

レモンの香りのするカヤ(イネ科オガルカヤ属)、レモングラスを掘りあげました。
インド原産とされ、熱帯から亜熱帯にかけて栽培されるハーブです。葉をお茶にする他、インドや東南アジアでは根本の太い部分を料理の香りつけに使います。爽やかなレモンの香りを添えると共に、唐辛子の刺激を緩和する働きもあります。また、含まれる精油は筋肉の疲労を和らげる効果があり、お風呂に入れると一日の疲れを癒してくれます。



寒さに弱いので、冬は掘りあげて、霜の降りない場所で越冬させます。


今年は、サラダ野菜を育てているグリーンハウスの一角に、発泡スチロールの箱にいけて冬ごしさせます。寒さに弱いといっても、徐々に慣らせれば、霜が降りて凍らない限り枯れることはありません。これらの株は、もう十年近く作り続けているものです。


食用のハイビスカス

花屋さんで、ビタミンC]たっぷりのハーブティーなどの原料になる食用のハイビスカス・ロゼールを見つけて、さっそく手に入れました。


花は3センチほど。観賞用のハイビスカスに比べると小さく目立ちません。


でも、花が終わった後の萼(がく)の部分に注目。赤く赤く多汁質になり、この部分をジャムやシロップ、ジュース、お茶、お酒など、いろいろな食品の原料になります。

畑の野菜たち

日中の気温が20度~25度、朝晩の気温が18度くらいと、秋冬取り用の野菜たちにとっては一番過ごしやすい天候です。すくすく、育つ野菜たちを紹介します。

小カブ 白いのは肥料として施した米ぬか。有機質のリン酸成分をたっぷり含んでいて、野菜に甘みを与えてくれます。

赤キャベツ Red Star…銀緑色の葉に、毛細血管のような赤紫の葉脈が走ります。中心の若い葉は全体に赤みを帯びて、赤キャベツとして丸まっていきます。緑よりも赤いキャベツの方が、虫の被害が少ないようです。



フィノッキオ・パルマ…株元が丸く膨らんで野菜として利用するフェンネルをフィノッキオと呼びます。これは片手にのるミニサイズ。若いものを順次間引きながら利用します。

白菜 黄味小町…片手で持てるミニサイズ。サラダにするととても美味しいです。中心が丸まってきました。


カルドン…葉柄…葉の付け根の部分を食べるアーティチョーク。独特の苦味があって、美味しいです。



チーマデラーパ…ナッツの風味がするとても美味しいイタリアの菜の花品種です。10月中旬頃から食べられそうです。


ブロッコリー、カリフラワー、芽キャベツたち


カルヴォ・ネッロ・トスカーナ 結球しないキャベツ。 


本物のエシャロットの苗


エシャロットの球根



Purple Vienna…赤紫のコールラブ。株元が丸く膨らんでいきます。

Bacalan de Rennes…とんがり頭になるフランスのキャベツ。今年はじめて作りました。どんな味かな? 楽しみです。



8月に冷蔵庫で種をまいたレタスやチコリーが育って、そろそろ食べ頃になってきました


「グリーンリーフ」と呼ばれるサラダ野菜のベビー。色とりどりの葉や形があって、最近、ミックスサラダの素材として、普及してきているようです。多分カラシナや葉カブのいろんな品種の若菜だと思います。