2013-03-07

春の畑から…

今日は、朝から一日外で作業をしていました。
こちらも最高気温が18.6度まで上がり、今年一番の温かさ…、いや、作業をしていると汗が噴き出るほどの暑い一日でした。

つい、3日ほど前まで寒い寒と…言ってましたが、ふと、今度は夏の暑さを思い出し、ちょっとため息を付いてしまいました。

皆様の地方はいかがでしたか?


さて、今日は、昨年11月からお客様にご提供して来たイタリアの菜の花品種=チーマ・デ・ラーパが、もう花になってしまって思いっきり咲かせてあげたので、次の夏野菜のために、片づけました。

それから、大根と白菜もすべて掘りあげ、こちらも夏野菜へ場所を用意。

ふと、畑の隅に目をやると…


今年最初のカモミールの花を見つけて、嬉しくなりました。


こちらはエシャロット。
日本でお店に売ってるのは、実はラッキョウ( Allium chinense)なのですが、こちらは本物。
中近東原産の玉ねぎの一種で、ユリの花に似た香りがあって、香り高いソース作りには欠かせない野菜です。昨年、初めて作ってすっかり虜になってしまいました。


お昼にさっそく、そのエシャロットやルーコラの若菜を使って、ねぎ巻きパスタのサラダを作って、春の香りを楽しみました(●^o^●)。



2013-03-06

黒キャベツの花芽

土の中で冬眠していた虫達が現れる始める…という、二十四節気の啓蟄(けいちつ)の翌日。
当地でも、文字通り暖かくなりました。夕方午後5時の気温が16度もあります。

みなさまの地方はいかがでしょうか?

さて、この野菜。
キャベツと言ったらみなさん驚かれるでしょうか?

ひるさいどはうすのご常連さんなら、もう、よくご存知だと思いますが、カルボネッロ・トスカーナ(=トスカーナの黒キャベツ)という、イタリアの丸くならないキャベツです。

見た目はまるで、恐竜の様(なので、英語ではダイナソー(=恐竜)ケールとも呼ばれます)が、柔らかくお味は甘くて美味しいです。

その黒キャベツにも、花芽が上がってきました。

一般の菜の花はカブやカラシナの変種なので、少し苦味がありますが、キャベツにはそれがなく、かわりにアスパラに似た風味と、より一層の甘みがあります。自家栽培だからこそ味わえる、これも「春のごちそう」のひとつです。


2013-03-05

春霞


晴れているのでほんとうは、沖合に大島や伊豆半島が見えるはずですが、空と海と陸との界が溶けて霞(かすみ)に覆われています。今日の箱根海沿い、穏やかで温かい一日。午後1時半現在12.3度です。みなさまの地方はいかがでしょうか?
さて、今日も夏野菜の種まきです。

こちらはウリ科の野菜。ズッキーニ2種、ピクルスきゅうり1種、パンプキン2種。



そして、ペペローネ(甘い唐辛子)3種と、ペペロンチーノ(辛い唐辛子)2種。


とろけるように柔らかいイタリアナス2種と、イタリアトマト2種。

2013-03-04

種まき…

まだまだ、寒いですが、でも今月はもう春のお彼岸! 月末には桜も咲き始めるでしょう。
夏野菜などの種まきをはじめました。


トマト4種(生食用大玉、中玉、ミニ、料理用)。ことしはフランスの品種を作ります。

初夏のサラダ用に、”輝く小さな宝石”という名前のミニレタス。
ハーブも…。タイム・プロヴァンス、セルフィーヌ、クミン、バジル・ミックス。



最近のお料理から(早春・朝食)

こちらは、標準コース朝食(パン)です。

自家製オイルサーディンと生野菜サラダ。赤紫のお団子は、赤キャベツとザウワークラウト、ピクルスの豆乳ヨーグルト和え。これがとっても美味しい&お腹に良いです。

ヒジキとトマトのオムレツ。ポテトケーキ、ルコラとロメインレタスのソテー。


自家製ベーグルパン

他に、野菜スープ、林檎のコンポート(甘露煮)、自家製ビートと林檎のジャムなど。




最近のお料理から(早春・夕食)…

最近のお料理からです…(オプション・お魚たっぷりコース




こちらは、お刺身マリネと生野菜のサラダの盛り合わせ。
お魚は、イサキとカマス(レモン&オリーブオイルでマリネ)、ウルメイワシ(豆乳ヨーグルトで作った特製アイオリソースでマリネ)。これがとっても美味しいです!


磯魚のカサゴと野菜(黒キャベツなど)たっぷりのブイヤベース・スパゲティー。




野菜ケーキ(ビートと小松菜、ナッツ、レーズンを使ったアーミッシュレシピによるバウンドケーキです。糖分は砂糖ではなくビートシュガーを使っているのでとってもヘルシー。ファットスプレッドも豆乳で作ったクリームチーズなので、カロリーがずっと少ないです。).



他に、お米と温野菜の前菜、フェンネルとポテトのグラタン、自家製フォカッチャ(ハーブシード入りピザ生地パン)、、お好みハーブティー。



花壇の草花

3月 花壇の草花がにぎやかになってきました。
昨年夏に種まきして育てたミニパンジーやビオラ(三色菫や角菫の園芸種)です。






こちらは、息子のカナダ旅行のお土産。カナダ西海岸の草花の種子を育てたものです。袋にはワイルドフラワーとあったのですが、野草ではなく、園芸種のミックスみたいです。

こちらは、ニオイナズナ。

ネモフィラの仲間でしょうか?



こちらは、春の草花の中で一番好きなカレンデュラ(キンセンカ)です。ハーブの一種でもあり、お花は食用菊のように酢の物にいたり、ハーブティーにしたりして利用できるんですよ。