2014-01-27

 保存食作り…


Ich mache Dauerware (Konserve oder eingemachtes Nahrungsmittel).Das ist Blumenkohl Süß-Sauer eingelegt. 


保存食 作りを進めています。
カリフラワーのピクルス。

 ‪‎Kompott‬ aus ‪‎kumquat‬  und Sirup‬ aus ‪‎Ingwer‬ ‪
金柑のコンポートと生姜のシロップ

‪‎kompott‬ aus ‪‎Zitrone‬ 
檸檬‬(‪‎レモン‬)のコンポートと畑の檸檬の木。




ソラマメの…

おはようございます。

‪#‎Saubohne‬ ‪#‎Broad‬ bean ‪#‎Fève‬ ‪#‎蚕豆‬

今朝の箱根山の海沿いは氷点下2度まで下がりました。畑に出てみると、葉物野菜の表面には氷の粒が着いて青黒くなって半分凍っていたり、写真のフランスソラマメの様に葉先がお辞儀をするようにしなだれていました。

でも、少しづつ夜明けが早くなって来ましたね。

鳥たちはこの光の回復を感じ取って、身体の中の繁殖モードへのスウィッチが入った様です。
先週は今年最初のキジバトの鳴き声…オスのメスへのラブコール…を聴きました。彼らはいったん食べた草の実や穀物からミルク状の半消化物を吐き戻して雛に与えることができるので(いわゆるピジョンミルク)、虫のいない時期でも繁殖ができます。早ければ2月中旬頃には産卵、子育てが始まります)。

また、一年中仲の良いカラスの夫婦はすでに今年の巣作りの準備を始めているようです。 3ヶ月くらいかけて丁寧に作っていくようです。巣作りの主導権はメスが担うそうです。

さて、そのソラマメの株をよく見てみると…、

Die Saubohnen (Ackerbohnen, Puffbohne und Dicke Bohne genannt) haben zu blühen begonnen.

花が咲き始めた株もありました。
この何年かはフランスやイタリアなどで栽培されている品種を作っています。日本の品種より粒は小さいのですが、サヤが長くなると30センチくらいにもなってたくさんの実が着きます。日本のものは熟す手前での一斉収穫になりますが、こちらはまだ未熟なうちから成熟するまでの1ヶ月半くらいの間、間引きながら利用できます。味も香りも上品で、未熟なものは生でサラダにして食べることもできます。これがワインのおつまみに最高です。



みなさま良い一日をお過ごしください。

‪#‎Saubohne‬ ‪#‎Broad‬ bean ‪#‎Fève‬

2014-01-20

春の予感と保存食作り

みなさま こんにちは。大寒の今日、箱根の海沿いも、早朝は氷点下-2度ほどまで下がって車のフロントガラスや貯水桶に氷が張りました。日中も5℃(2時半現在)と空気は冷たいですが、お天気は良く、燦燦(サンサン)と光が降り注いでいます。すでに冬至から1ヶ月ほど過ぎて、そう気づくと思いの外、陽の光に明るさ、力強さが蘇ってきたことを感じます。

旧暦で正月を祝っていた明治時代以前の日本では、一年で一番寒い時期、この光の変化に気づいて、近づく春にあこがれるのが、本来の師走の風情だったのですね。
みなさま、おかわりありませんか。

でも、春のおとずれの前にやって置かなければならないことがあります。
その一つが冬野菜などの保存食作り。

氷点下の寒さで凍らないように、野菜たちは体内の糖分を増やしていまが一番甘く、美味しくなっています。

あと半月もすると、そろそろ花芽が成長してその糖分は花や実を作るために消費されて、硬く美味しくなくなってしまいます。それまでの勝負。やはり「師走」、忙しいのには変わりがないようです。
写真はキンカンのコンポートとカリフラワーのピクルス作りの模様です。









2013-12-28

はっか草のお部屋にベット

和室6畳一間の「はっか草」のお部屋の板間に、ご希望の多かったベットが入りました。

ベットのタイプはワイドダブル。お二人でご利用できます。フレームもマットレスも日本製フランスベットですから安心で快適な寝心地が保証されています。

上掛けはダウン80%、フェザー20%の羽毛布団、ダブルサイズ。
肌がけは二枚ご用意し、就寝中の布団の取り合いが無いように配慮しました。

和室6畳の方にも、従来通りお布団が引けますので4人までのご利用が可能です。

その他、お部屋にはエアコン、DVDプレーヤ及び各種端子付きTV(地上波のみ)、空気清浄機、冷蔵庫(空)、お湯ポット、シャワートイレ・洗面台(ドライヤー付)が完備しています。


2013-12-15

マクロビの学び…

13日、毎月一回の学びの場。
秦野市にあるマクロビオティックカフェ「マニホージュ」での料理教室に行って参りました。



今月は、二十四節気の大雪(12/7)、冬至(12/22)と…本格的な冬の到来の月です。身体を芯から温め、風邪やインフルエンザへの抵抗力を付けるレンコンを使ったお料理を学びました。

・レンコンのドリア…熱々の玄米ご飯に、ゴボウ、人参、アサツキ、セロリ、ショウガを刻んで炒めた具を加えてグラタン皿に盛り、じっくり炒めた玉ねぎとすりおろしたレンコンを塩と醤油で調味し、水溶き葛粉でとろみを付けたソースで覆って焼いたグラタン料理。

・小豆と白いお豆のクリームスープ…茹でた小豆と柔らかく煮た白福豆にソテーした玉ねぎのみじん切りを加えてミキサーにかけてピューレ状に。ダシ汁を加えて温め、白味噌少々、塩コショウで味付けしたクリームスープ。

・レンコンのサラダ…薄く半月切りにしたレンコンをサッと炒めて、梅酢とダシ汁でひと煮立ち、刻んだワカメも加えて火を止め冷ます。大根おろしを火にかけ、水溶き葛粉を加えて火が通るまで練る。叩いた梅干しと梅酢、柚子塩汁で味を整えてソースに仕上げる。ざく切りにした生の京菜の上にレンコン、ワカメを載せ、ソースをかけてサラダに。

・宝珠(ほうじゅ)お焼き…レンコン、エノキ、干し椎茸、長ネギ、コーン、蒸し人参、ショウガ、白菜、冷凍豆腐をそれぞれ小さくカットして炒め塩コショウ、醤油で味を整えて具を作ります。これを、地粉(国産小麦粉)と白玉粉、抹茶粉末で作った生地に包んで蒸した後、お焼きに。辛子醤油と酢醤油を着けていただきました。

・紫芋のスイートポテト …マッシュしたサツマイモ(紫芋とトッピング用の普通の色のもの2種)を塩とりんごジュースを加えて甘みを出し、好みの形にして焼いたおしゃれなスィートポテト。

Mittagessen von japanischen makrobiotischen Kochkurs, den ich lerne.


どれもこれも美味しかったのですが…、
取り分け驚きの美味しさだったのがレンコンのサラダ。ソースの大根おろしは火を通して梅干し、梅酢を加えてあるので、色が綺麗で滑らかな上に、大根特有の苦味や辛味が消えていてとてもお上品な味のソースになっていました。

初冬の一日…


朝7時 お客様の朝食準備の合間に撮影
Guten #morgen aus #Hakone in #Japan #


今朝は氷点下1度まで気温が下がったようです。当地の最寒月(一月)の最低平均気温が5度ですから、とびきり寒い朝でした。でも、3日ほど吹き続けた風も弱まり、今日は洗濯がはかどりました。


天城山の夕映えです。
Brennender #Abendhimmel und Amagi-berg in #Japan

穏やかな冬の一日を過ごせました。いなさまはいかがでしたか?

出来なかったことを悔やむより、ひとつでもいいから、出来たことを大事にしましょう。お疲れ様でした。



最近の朝ごはん からです ♪♪…

・北海道十勝のブレンド小麦「春の香りの青い空」で作った焼きたて自家製ベーグルパン(写真中央)
・プレートその1…キューブ切りにして炒めたレンコンと木の実をトッピングしたグリーンサラダと半熟卵(写真手前右)
・プレート2…大根のステーキ、ジャガイモとすりおろしレンコンのキッシュ、イタリア菜の花のソテー、根菜とお豆のトマト煮(写真手前左)
・野菜スープ(写真中央左)

・他に角切り林檎のコンポート(甘煮)入り自家製ヨーグルト、ハーブティーまたはコーヒー、紅茶。