2013-03-30
南スペインに旅した気分に…
NHK BSプレミアムで、火曜日の夜にやっている「世界の街角」という番組が好きでよく見ています。TVカメラが街角を歩きながら、出会う風景や食べ物、人情を紹介していく観光番組です。
今週はスペイン南部、アンダルシア地方のマラガという港街でした。
ギリシア人よりも前に活躍したフェニキア人が開いた街で、ローマ時代には帝国の重要な植民都市として栄え、中世にはアフリカから北上したイスラム教徒が、同じ州内にあるアルハンブラ宮殿のような美しいイスラム文化を生み出しました。
その後キリスト教徒のスペイン帝国に編入され、大航海時代にはアメリカ大陸への出発地のひとつになったそうです。ピカソの生まれた街としても知られ、第二次世界大戦の前哨戦となったスペイン市民戦争では北部のファシスト政権によって激しい空爆にされされたそうです。
戦後、その街並みが復元されて、現在では、ヨーロッパを代表する観光地となっているそうです。ピカソの絵画が持つ、鮮やかな色彩と形象のコントラストは、この街の風光から生まれたのか! と気付かされるほど、美しい街でした。
マラガという都市の名前は、古代フェニキア人が、塩漬けイワシ(アンチョビですね)を作り、交易品として各地に積み出していたことから名付けらたと伝えられているそうです。
というわけで、塩とハーブを使って焼いたイワシやアンコウといった、お魚が料理が美味しそうでした。
●で、真似して作ったのがこれ。南スペイン風ハーブソルト。
スペイン語はわからないので、ドイツのお料理サイトでスペイン系の方が投稿しておられたのを参考に作りました。
このハーブミックスの特色は、料理にはあまり使われないラベンダーを使っていること。で、ローズマリーやタイムなどシソ科の強い香りのハーブだけでミックスしてゆき、イタリアやフランス=つまりヨーロッパの料理の正統にあるハーブミックスに欠かせないパセリやセロリといったセリ科のハーブを使っていないこと。
これは多分、すぐ近くにアフリカがあり、ヤシの木が街路樹として植えられた亜熱帯に近い気候で、一年を通して非常に乾燥した風土(セリ科の植物は発芽にまとまった雨が必要なので)ということが関係しているのかもしれません。(私の単なる想像です)あと、オリーブの実も使っていること。
強い香りだけど、香りの強いもの同士を合わせているので、お互いが相殺され、思ったほどクセはありません。お魚、特に青み魚の生臭さを抑えて美味しくさせてくれそうです。レシピを提供された方は、ジャガイモなどの野菜料理にも合うとすすめていました。
●さっそく、お料理にも使ってみました。いつもの小アジの蒸し焼きが、マラガ風になって、南スペインに旅した気分に… :-)
●使用するハーブは、タイム、バジリコ、ローズマリー、ラベンダーの葉(それぞれ一枝分)に、オリーブの実(私は黒オリーブを乾かして使いました)。作り方は、それらを細かく刻んで、500gの塩と合わせ、天板(オーブン皿)に広げ、150度に余熱したオーブンの入れて、火を止め、20分ほど放置して乾かすというとても簡単なものです。
オリジナル・レシピ
http://www.chefkoch.de/rezepte/1662101274338452/Suedspanisches-Kraeutersalz.html
2013-03-27
エンダイブのサラダと野菜苗
今日の箱根の海沿いは小雨が降ったり、止んだり。
気温は10度を挟んで上がったり下がったり。
桜の花も震える様な肌寒い一日になりそうです。
みなさまの地方はいかがですか?
それでも、周囲の木々は一斉に芽吹き始めています。萌え始めた若芽で、まもなく周囲は若葉色に色づくことでしょう。
いま、畑でとれている旬の野菜では、エンダイブ(チコリーのフリーゼ=切れ葉タイプ)がとても美味しいです。レタスと同じキク科の野菜で、レタスのシャキッとした食感に対して、ツルツルとしたスムーズな歯ざわりが特徴で、独特なほろ苦さとみずみずしい甘さがあります。毎日、食べても飽きが来ません。
今日は、たっぷりのエンダイブの上に、ルーコラとキャベツの花、赤いパブリカを散らし、ドレッシングはソイ(大豆)ヨーグルトに、自家製の唐辛子ビネガーと松山市のドレッシング店穂高村さんの伊予柑ドレッシングをブレンドしました。
伊予柑の甘さと芳香、カイエンペッパーの旨味のある辛さ、そしてソイヨーグルトの優しくまろやかな舌触りが、エンダイブによく合います。
そしてこちらは、芽が出始めたばかりの、イタリアン・ドルチェという名前の甘い唐辛子の赤ちゃん。
トマトの赤ちゃんたちも、本葉がのぞき始めました。
ナスの赤ちゃん。
ズッキーニは、本葉がだいぶ大きくなって来ました。
みんな、この二三日の寒の戻りで、びっくりしています。
2013-03-26
i Padを使い始めて…
箱根の海沿い。
今日は曇り空から時々日が射すお天気でしたが、空気は冷たく、花冷えの一日でした。
午後4時20分現在9.8度です。みなさまの地方はいかがでしたか?
6年ほど前に購入したノートパソコン(Vaio-TZ)がいよいよ怪しくなってきたので、壊れる前に…と、いろいろ物色していたのですが、結局、ノートパソコンは止めにして iPadを購入することになりました。
息子の就活支援にMac proを買ってやったら(ローンです(^_^;)、どういうわけだか1割くらい安く買えそうなので、wi-Fi オンリーの機種ですが、思い切って購入することに。タブレットはSonyの小さいやつを使用しているのですが、事実上メールチェックとブラウジングくらいしか使えず苦労してきました。
で、i Padの最新型、Retinaディスプレイで、写真がすごいきれいです。
まぁ、びっくり。
それから、はじめて体験するapple のアプリ。
すごく便利…というか、センスが良くて使いやすいですねぇ。
20年来、windows(+android)ひと筋でやってきて、何か喪失感を伴う遠回りをして来た感じを、しみじみ感じてしまいました。(ちょっと大げさかな(^_^;))
今のところ、一番便利だと思ったのは、evernoteのデータをそのままレシピノートに変換できるアプリ。i pad上に、evernoteで記録したレシピなどを、柴田書店なんかのお高い料理本並の美しさで再現できるのにびっくりしました。
う~、世の中進歩してるんだ…。
2013-03-25
ご感想
そろそろ春休み…。
先週末は、4月から小学二年生と、幼稚園の年長さんになる、とても可愛いご姉妹が、温和で優しいお父さんとお母さんとご一緒にご利用いただきました。
はじめ、お母様が体調を崩されていて心配だったのですが、お野菜中心のハーブのお料理とお風呂でゆっくりしていただき、お帰りにはずいぶん回復されて、安心いたしました。
相変わらず、お料理が出るのが遅いですが…(^_^;)、
ご家族みなさまで、喜んでいただき、とても心に温かいお言葉をいただきました。
ご感想です。
「お料理もお風呂も、ハーブたっぷりで、弱った体にやさしく、とてもゆっくり過ごさせていただきました。お部屋も、シンプルで、清潔な感じが、好感を持ちました。おみやげの野菜までいただき、ありがとうございました」
「パンがおいしかった(みどり ちゃん)」
「景色がよかった(みのり ちゃん)」
「音楽がよかった(お父さん)」
「よい絵本がいっぱいあって嬉しかったです(おかあさん)」
先週末は、4月から小学二年生と、幼稚園の年長さんになる、とても可愛いご姉妹が、温和で優しいお父さんとお母さんとご一緒にご利用いただきました。
はじめ、お母様が体調を崩されていて心配だったのですが、お野菜中心のハーブのお料理とお風呂でゆっくりしていただき、お帰りにはずいぶん回復されて、安心いたしました。
相変わらず、お料理が出るのが遅いですが…(^_^;)、
ご家族みなさまで、喜んでいただき、とても心に温かいお言葉をいただきました。
ご感想です。
「お料理もお風呂も、ハーブたっぷりで、弱った体にやさしく、とてもゆっくり過ごさせていただきました。お部屋も、シンプルで、清潔な感じが、好感を持ちました。おみやげの野菜までいただき、ありがとうございました」
「パンがおいしかった(みどり ちゃん)」
「景色がよかった(みのり ちゃん)」
「音楽がよかった(お父さん)」
「よい絵本がいっぱいあって嬉しかったです(おかあさん)」
ベジタリアン・ディナー
このところ、ベジタリアン料理のコースをお選びいただくお客様が増えてきました。
先週末の23日に、リクエストにお答えしてお作りしたお料理です。
これは、標準コースの三番目のお料理、「お魚のお刺身マリネーと野菜サラダ」に代わるビーガン(ベジタリアン)仕様のお料理。
この日は、青菜のメスクラン(ミックスサラダ)の他、燻製豆腐と花豆、ビーツで作った”レバー”風ディップとアボガド、柔らか豆腐とバルサミコトマトのマリネ、そして干し大根とフェンネルの白醤油焼きマリネー。
大根は収穫が終わり、干し大根にして保存してあります。それに、そろそろ、収穫が終わるフェンネルを合わせて、ごま油でソテーした後、白醤油(麦で作る醤油)で味付けしたあと、パセリやチャービル、デイルなどのフレッシュハーブを刻んだものとレモン汁をかけてマリネにしたものです。
大変好評でした。
その他のこの日のメニューは…
●【夕食】
・前菜…玄米ご飯のサラダとブロッコリーとキノコのマリネ
・グラタン料理…黒キャベツとポテトグラタン 大豆チーズ&醤味噌ソース
・サラダ&マリネ…ミクスラン(青菜のミックスサラダ)、アボガドと燻製豆腐のディップ、フェンネルと干大根のソイソース(醤油)マリネー
・スープスパゲティ…キノコと昆布ののスープ入り、青菜(キャベツ類&ローマンレタス)のスパイシー炒めスパゲティ
・豆腐ヨーグルトで作った柑橘(夏みかん&キンカン)のチーズケーキ。大豆アイス付き
・ハーブティー
●【朝食】
・青菜と自家製ザワークラウト(ドイツ風キャベツの漬物)のサラダと大根ステーキ
・プレート(キャベツの花芽のトマトソース炒め、ベーガンジャーマンポテト、ひよこ豆とやわらか豆腐の煮物)
・自家製ベーグルパン
・自家製夏みかんマーマレード
・キノコと玉ねぎのスープ
桜咲く
今日は、気温が10度を下回り、久しぶりに冷たい雨の一日になりました。
みなさまの地方はいかがですか。
わが家でも、畑の片隅にある桜が開いて来ました。
伊豆地方を原産とする野生の桜=大島桜の系統の白い花の桜です。
今日、明日の寒の戻りは、桜にとっては花の見頃を長持ちさせてくれるのに、かえって好都合ですね。
明日は、旧暦如月(きさらぎ=二月)の十五夜で、中世の歌人、西行が八百年ほど前に、
「願わくば 花のしたにて 春死なむ その如月の望月の頃」
と歌った日になります。
如月十五日(夜)は、古来お釈迦様の入滅の日(命日)として伝えられた日で、今年のように少し早めに桜が咲くと(平安末期は温暖化していていまより暖かかったそうです)、ちょうど桜も見頃となり、彼岸に旅立つにはふさわしい日だったようです。
みなさまの地方はいかがですか。
わが家でも、畑の片隅にある桜が開いて来ました。
伊豆地方を原産とする野生の桜=大島桜の系統の白い花の桜です。
今日、明日の寒の戻りは、桜にとっては花の見頃を長持ちさせてくれるのに、かえって好都合ですね。
明日は、旧暦如月(きさらぎ=二月)の十五夜で、中世の歌人、西行が八百年ほど前に、
「願わくば 花のしたにて 春死なむ その如月の望月の頃」
と歌った日になります。
如月十五日(夜)は、古来お釈迦様の入滅の日(命日)として伝えられた日で、今年のように少し早めに桜が咲くと(平安末期は温暖化していていまより暖かかったそうです)、ちょうど桜も見頃となり、彼岸に旅立つにはふさわしい日だったようです。
2013-03-21
TV出演 ひるさいどはうすの生きもの紹介
今週月曜日18日、ユーストリーム上のインターネットTV「湘南アートTV」の「湘南nature チャンネル」に出演しました。
湘南地域のローカルインターネット番組ですが、どこからでも見られるだけでなく、ライブを見逃した後でも、いつでも再視聴が可能! です。
お時間がありましたら、ご鑑賞いただければ嬉しいです。
ひるさいどはうすで見られる、野鳥たちのご紹介…というか、彼らとの365日よもやま話です。
(なんと! 50分 独占インタビュー出演をさせていただきました)
詳しい内容は、こちらです…
◆3月のネット配信TV「湘南natureチャンネル」のご案内を送らせていただきます。
●視聴者のお便りコーナー(開始から14分まで)では
①2月配信の「アズマヒキガエルの産卵場所を作ろう」に対して北海道の方から
2通メールをいただきました。
★アズマヒキガエルは北海道では国内外来種なんですよ。
★北海道の外来種ブルーリストではカテゴリーA3(定着していて今後影響が懸 念される種)に指定されています。
★北海道東部でも増えていて旭川では旭川動物園が中心になって駆除活動をして います。
というお話しでした。
②茅ケ崎市堤のご自宅の床下でネズミ捕りに頭を突っ込んで捕まった子タヌキが 放されるまでの顛末
●
ゲストは真鶴の櫻井さんです。
尾根の高台で20年ペンションをやっておられ定点でみつめてきたイソヒヨドリ の15年の興味深い観察記録、裏山のカラス一族が繁殖をおわるとテリ トリー をゆるめ、一族で猛禽の滑空のような風サーフィンを楽しむお話し、開け放した リビングにやってきたオオコノハズクのお話し、チャボがオオタ カに持ってい かれた時のお話し、チャボの♂♀の行動の違い、オスはリスクをしょって生きてい る!などなど非常に楽しくお話し下さいました。ヒヨド リの渡りの話もありま した。
ご覧いただければ光栄です。よろしくお願いいたします。
湘南Naturチャンネル2013年3月
春のベジタリアン・ランチ
春分の日のベジランチ
一皿目。
メスクランサラダ(いろいろな種類の柔らかい青菜をミックスしたサラダ、この日は畑で採れたレタス、エンダイブ、ルーコラ、ブロッコリ、アスパラ、カラシナ類のベビーリーフとアボガド)と、燻製豆腐と花豆、チャービルで作ったレバーソーセージ風ディップ(※ドイツの最新のビーガン料理です)、そして玄米ご飯のサラダ。
Der Frische gemischte grüne Salat,
mit veganen Leberwurst und gekochten Naturereis.
一皿目。
メスクランサラダ(いろいろな種類の柔らかい青菜をミックスしたサラダ、この日は畑で採れたレタス、エンダイブ、ルーコラ、ブロッコリ、アスパラ、カラシナ類のベビーリーフとアボガド)と、燻製豆腐と花豆、チャービルで作ったレバーソーセージ風ディップ(※ドイツの最新のビーガン料理です)、そして玄米ご飯のサラダ。
Der Frische gemischte grüne Salat,
mit veganen Leberwurst und gekochten Naturereis.
二皿目
いつものポテトと自家製フォカッチャパンのグラタンですが、この日はチーズやアンチョビを使わず、ソースに豆乳ヨーグルトとお餅、醤味噌(ひしおみそ)で作ったヴィーガン・チーズクリームソースにしました!
Das Gratin von Kartoffel und Brot,
mit veganen Käse-Sahne-Sauce aus Soja-Joghurt und Reiskuchen gemacht.
三皿目
春の苦味野菜(エンダイブ、イタリアンパセリ、明日葉(=ジャパニーズ・アンジェリカ)、コスレタス)のスパイス炒めスパゲティー。
日本で早春に、苦味のある野草を摘んでお粥にし、冬にたまった疲れや毒素を排出して心身をリフレッシュするように、ドイツでも春先に野草を摘んで料理に使う習慣があるそうです。その際、苦味=カリウム成分を抑えて、食べやすくするために各種のスパイスを使います。それを応用しました。
Spaghetti mit würzigen gebraten Frühlingsgemüse.
デザート
そして、今回の新作 「みかん チーズケーキ Mandarinen-Käsekuchen」
クリームチーズの代わりに、絹豆腐(ドイツでも絹=Seiden、豆腐=tofu といいます)と大豆ヨーグルトを使うベイクドチーズケーキ。ドイツベジタリアンブント(菜食者同盟)のおすすめレシピを再現しました。たいへん好評でした。 フィリング(詰め物)には先日作った夏みかんのマーマレードとキンカンのコンポートを入れてあります。
付け合せのアイスクリームは豆乳で作ったさっぱりアイスです。
Die Vegane Mandarinen-Käsekuchen und das Soja-Milch-Eis.
2013-03-16
春本番
おはようございます。
今日の箱根海沿いも、よいお天気です。
午前9時半現在、気温12度。
サーモメータ(温度計)はどんどん上がっていきます。
一年で一番いい季節の到来ですね。
周囲の植物たちも微笑んでいます。
ダイニングで満開のランの花
今日の箱根海沿いも、よいお天気です。
午前9時半現在、気温12度。
サーモメータ(温度計)はどんどん上がっていきます。
一年で一番いい季節の到来ですね。
周囲の植物たちも微笑んでいます。
玄関前の花達
ズッキーニの芽生え。
ブロッコリー(キャベツの一種)の花
キャベツ類の菜の花は、ほんのり甘いキャベツの香りがします。サラダに散らしていただくと美味しいです。スコーンにも入れてみました!
先日作った夏みかんのマーマレード。豆乳ヨーグルト添え。
2013-03-12
春の歩みが…
近くにあるヤマザクラの木も、花芽がぷっくりと膨らみ、赤く色づき始めています。
ゆっくり歩みはじめていた春が、歩を早めて来たようです。
みなさまの地方はいかがでしょうか?
宿を開けると、入り口にヤモリがいました。彼らも冬眠から目覚めたようです。
樹上性のトカゲの仲間。丸い顔に、大きな目。
そして、人間の赤ちゃんの様なモミジの手が可愛い。
指先にはストライプ状の吸盤がついています。
先日、夏野菜の種まきをした苗床をのぞくと、トマトの芽が出ていました。
こちらは、ハーブのタイム。
ハウスの中では、初夏の料理用に、各種のサラダ野菜…レタス、ミズナ、カラシナ、コマツナ、ラディッシュ、ルーコラ、カブ、マーシュ、フェンネルなどの種まきをしました。
午後11時、いま、台所では、夏みかんのマーマレードを作っていて、よい香りが漂っています。
みなさま、今日も、良い一日をお過ごしください。
2013-03-11
小田原城 かまぼこ祭りで 和太鼓演奏
早咲き桜
おはようございます。
今日の箱根海沿い、20度を超えた一昨日、昨日とはうって変わり、冷え冷えとした朝になりました。朝9時の気温が8.3度です。
でも、良いお天気。遠くが霞んだ青空に、河津桜が満開になりました。皆様の地方はいかがでしょうか。
今日も、良い一日を!
この河津桜は父が植えたものですが、この桜はオリジナルの日本の桜ではありません。
伊豆半島の河津町で見出された品種ですが、植裁されていた台湾原産の寒緋桜と、伊豆地方の野生の桜、大島桜とが自然交雑して出来たハイブリッド(雑種)品種だそうです。
自然保護に詳しい人達には、「遺伝子汚染」や「温暖化の象徴」として評判がよくありません。
桃の花のような、この強い紅色も、本来の日本の桜にはない色です。
ただこの時期、ちょうど桃の花の代わりになります。新暦3月では、自然状態ではまだ桃は咲きませんから。
一般に桜は、昔から「枝を切るバカ」といわれるほど、枝切りに弱い樹種ですが、しかしこの河津桜は、「薪桜」とも言われるほど枝切りに強い片親の大島桜の性質を受け継いでいて、どんどん枝を切っても平気です。
これは度重なる火山の噴火や海からの潮風の塩害などにされされる厳しい環境で進化した大島桜の特徴だそうです。大噴火した三宅島で、焼けて枝が枯れたかと見られた樹木の中で、最初に芽吹いた樹木が大島桜だったそうです。
2013-03-09
花だより…
おはようございます。
今朝の箱根海沿い、午前9時半ですでに21度を超えています。
室内のランや観葉植物たちを日光浴させました。
日差しが眩しいくらいです。
みなさまの地方はいかがですか。
今日も良い一日を!
駐車場から宿へあがるアプローチ沿いの花壇もお花が増して来ました。
花だよりです。
2013-03-08
マクロビの学び
みなさま こんばんは 今日も暖かかったですね。箱根海沿いの最高気温が21.5度でした。周囲では3日ほど前からヤマガラという小鳥がさえずりをはじめています。
また、毎年子育てをしているカラスのご夫婦も、メスは巣にいる時間が長くなり、オスは一日見晴らしの良い場所に立って、時々飛来するトビやノスリ、オオタカといった猛禽類の警戒にあたるようになりました。 キジバトも夫婦で寄り添う姿が見られ、鳥達はいよいよ繁殖期に入ったようです。
みなさまの地方はいかがでしょうか。
また、毎年子育てをしているカラスのご夫婦も、メスは巣にいる時間が長くなり、オスは一日見晴らしの良い場所に立って、時々飛来するトビやノスリ、オオタカといった猛禽類の警戒にあたるようになりました。 キジバトも夫婦で寄り添う姿が見られ、鳥達はいよいよ繁殖期に入ったようです。
みなさまの地方はいかがでしょうか。
さて、今日は月に一度のマクロビオティックのお料理教室でした。
寒い冬を越して、花が開くように、命(いのち Leben)=陽の気が、あちこちで活発になる3月。
その陽の気を器に盛ったような、華やかな野菜料理を学びました。
野菜のお祝い彩りちらし寿司(海鮮ならぬ、菜鮮丼風)
梅酢をきかせた玄米のお酢ご飯に、それぞれに味付けをした菜の花、レンコン、シイタケ、ゴボウ、かぼちゃとお豆腐で作った卵そぼろ風、ビーツで赤く染めた高野豆腐、紅生姜、花形に型取りした蒸し人参を盛り付けました。
干ししいたけと昆布のだしに、とろろ昆布とスプーンですくい取った絹華豆腐(絹豆腐より柔らかい)、白髪ネギを浮かべたすまし汁。
生姜で風味をつけた白菜とえのきの煮浸しに、だし汁でのばした糯粟(もちあわ)をあんかけにした一品。
かために蒸したカブと、スライスした生シイタケを軽くソテーして、醤味噌(もろみ)で和えた一品。
そして、デザートのいちご大福!
砂糖を使わず、塩で甘さを引き出した小豆とサツマイモとワイン漬けレーズンで作った餡(あん)で、いちごを包み、玄米もち粉と上新粉で作った生地で包んだお大福。
どれも、これも、美味しかったです (^^)!!!
登録:
投稿 (Atom)